タイトルが思い出せない本の話

昔、本屋で立ち読みをして、すごく気になった本があった。当時は小学生だったのでお小遣いですぐに買うことは出来ず、後で買おう…と棚に戻したのを覚えている。その後結局買うことはなく、今読み返したいと思ってずっと探しているのだけど、全然出会えないのです…。

東洋ファンタジーの世界観。主人公はしがない一兵卒だか農民だか戦士だったかもおぼえてないんだけど、なんかこう…戦争に巻き込まれたとか、戦争の煽りを受けて避難しているような描写があったような…。主人公の避難先の国には、白くて長い髪をもつ美形の将軍がいて、その将軍が無性の存在だったのが印象に残っている。というかそこがすべて。読み返したい理由のすべて。将軍は傍から見ると筋骨隆々の(顔は儚めの美形)成人男性なんだけど、性別がない、という設定だったんよ。

たしか分化という概念があって、将軍のように性別がない種族は、分化をしないと性別が確定しない…みたいな説明がされていたような…。将軍くらいの年齢で分化をしていないのは珍しい…みたいな描写があったような…。このあたりはちょっとうろ覚えなんだけど。

子供心に衝撃を受けたわけですよ。成人男性みたいな見た目だけど、分化後必ずしも男性になるとは限らないってこと!?って。やはり想像するわけです。東洋のレゴラスみたいな美形に女性器が搭載されてるところを。非常に…倒錯的なわけだよ…。自分がのちにカントボーイにハマったきっかけが、この名も知らぬ本によるものだってことはわかってる。いたいけな子供の性癖を歪めたこの本のこと許さない。絶対に突き止めて読み漁りたい。

そもそもなんで将軍が無性だったか発覚するかというと、主人公がたまたま将軍の水浴びシーンを出歯亀するんだよ。どんな同人誌だよ。こうして無垢な子供の性癖が破壊されるんだよ。主人公は「あれ、この人生殖器がない!?」ってびっくりするんだけど、そのあと「この人きれいだなあ」と思うわけ。そのシーンがすごい印象に残っていて、読み返したいのよね…。この本は「彩○○物語」とか、そんな感じのタイトルだったような気がするのですが、うろ覚えなので、心当たりのある方はなんでもいいので、コメントください。後生です。

非シスジェンダーの魅力

自分は昔から、複雑な性別の登場人物を好きになる。両性具有、無性、トランスジェンダーとか。シスジェンダー以外に魅力を感じる。無性も色々あるよね。種族として性別概念がないパターンと、先のように分化する前提で無性の期間があるパターンと。分化が神のみぞ知るパターンでもいいけど、性交相手に合わせて適応するパターンでもいいし。なんでもいいけど、不定形な性別が特に好き。無性と両性具有はロマン。

¥574 (2023/05/09 21:47時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

大人になってから『アレキサンドライト』を読んだ。主人公が両性具有で、凌辱されるシーンがあるのでトラウマなどがある人はご注意ください。主人公は男としても女としても描かれない。じっとりと蝕む執着。所有欲。美しいものは美しく在るだけで尊厳を踏みにじられる。人間のどろどろとした部分が描かれた一冊。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

あき先生の『オリンポス』では、見る人によって美女に見えたり死人に見えたり外見が変わるハーデスが出てくる。この「見る人によって見た目が変わる属性」もめちゃくちゃ好き。貼ったのはドラマCDだけど原作は漫画です。絵がきれいなので気になる方はぜひ。

コメント

コメント一覧 (4件)

  • >しり
    わしも彩雲国物語かなって思って調べてたんだけど、主人公が男性だった気がするんだよなあ…。だから違うかも…って思ってる。でも教えてくれてありがとう!
    実はこの件は続きがあって、どうしても気になるので東京都立図書館のレファレンスカウンターに問い合わせをしてみたんよ。お返事には一週間くらいかかりますってあったので、まだ返事は来てないんだけど、もしかしたらなにかわかるかも!進展があったらまた記事書くね。
    こういう公的な機関への問い合わせで「無性」とか「水浴びを覗き見」とか書くのめちゃくちゃ恥ずかしかったよ…。

    わかる!レファレンス(調べもの相談)
    https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/search/service/reference/illustration/index.html
    都内在住・在勤・在学なら誰でも問い合わせられるんだって!すごい福利厚生だね

  • かきわすれ 彩雲国物語がぱっとでてくるけど読んだことないからどういうやつかわからんのう
    普通に気になるのでわしもさがしたい 表紙がラノベっぽかったとかなんかそういう情報ほかにもあったら…
    国会図書館データベースとかで探してみてもいいかもしれないね

  • >しり
    コメントありがとう!
    このブログのアクセス人数は現在5人とかなので、ほぼ貸し切りです。
    通りすがりの人に読まれてもいいよ!ならどんどんsettei.txt語ってほしい!
    このブログは実質フリー素材の書き込み自由なチラ裏なので…。

    星はただ星として在るだけなのに、人間が勝手に星座などの擬人化をするのが愚かで好き。ホモ・サピエンスはなんでも自分の尺度に当てはめて解釈をしようとするので、感情とか性別とかの概念がない存在にも某かの属性を持たせたりラベリングしたりするの、ほんとうに愚か…。昔はホモ・サピエンスのこと馬鹿だなって思ってたけど、最近は一周回って愛おしくなってきた。矮小すぎて。

  • >見る人によって見た目が変わる属性
    わかりすぎてわかりになっちゃった
    観測位置によって様相が変わるの、月であり星であり太陽なんですよ
    (結局定義するのは貧弱な定規で測るしかない見る側なところも含めて…)
    こういうオープンなところで隙自語(?)みたいなのはしてもいいのか!?というのはある!!!!!

コメントする