紙芝居の導入のあとにキャラを選べるみたいなのでセイレーンを選ぶ。男女だったらついつい女子を選んでしまいがち。しかしこのゲームはFPSなので自キャラが見えることなんてない。車乗り降りするときは一応見える。自キャラを意識するときは唯一ダッシュで走っている時で、やたらハッハッとうるさい。
ボダラン初代は限られた予算の中で作った雰囲気を随所に感じる。少しやった2に比べても、ボイスがついているセリフが少ない。クエスト受注のたびにNPCが怒涛のごとく喋るボダランらしさはまだなく、結構おとなしめ。

とはいえクラップトラップの可愛さはこの頃から健在。
The Arid Badlands
「集めてこい」と「倒してこい」が基本のクエスト構成。個人的には、初代のフィールドBGMはあまり好みではないかも。おどろおどろしい雰囲気が強すぎる。BGMは切って好きな曲をSpotifyで小さくかけて遊んでいる。
15レベ現在、ちょうどいい主力武器が拾えなくて、結構前に拾ったショットガンを使いまわしてる。装備レベル3のショットガンだからかなり雑魚武器。Arid HillsとLost Caveに沸いて出るElder Skagを倒すのにすごい手間取るせいで、探索のモチベが下がりつつある。
強い武器を入手できたらこのへんの探索サクサクできると思うんだけどな…。と思いつつ、戦闘がつらい状態で2時間くらいサブクエを潰していたら戦力になる武器を手に入れられた。一度行った地域の箱をまた開けられないかと再訪してみたものの、コンテナ系が復活しておらず、どうやってファームすればいいのかよくわからない。
「Moe と Marley の伝説」というクエスト地点に3度訪れたが、一向に敵が沸かずクエストが達成できず。バグかもしれないのでとりあえず諦めて先に進むことに。あとからわかったことだけど、画像の丸で囲った場所を行ったり来たりしたら敵が沸いた。

25レベル過ぎでも敵が硬くてきつかったので、適正帯ではスルーしていいかも…。
クエストを全部潰したので、さらばFyrestone。この時点でレベルは20も半ば過ぎ。
The Dahl Headlands
次のマップのThe Dahl Headlandsに来ると、車に乗った敵が徘徊して、めちゃくちゃ死ぬようになってしまった。6万超えてた所持金があっという間に減った。かなり探索のモチベが下がる。

The Dahl Headlands入場後わりとすぐファストトラベルが開放。しかし他の地域に行く用事が今のところないため、相変わらずThe Dahl Headlandsをうろつく。
The Dahl Headlandsのサブクエを潰していると車の扱いがわかってきた。あと雑魚の車を撃破できるようになってきた。壊れそうな車はさっさと捨てて逃げる。車が壊れるとセカンドウィンド状態になってほぼ死亡確定。慣れないうちは死ぬのが当たり前のゲームなのね…。

このあたりからデカイ虫が頻出するようになってきた。本当にキモいし、こちらに飛びかかってきて最悪。柔らかいので爆発か腐食のショットガン2発撃てば死ぬのが救い。

強敵「Skagzilla」を倒して思わず雄叫びをあげた。腐食でDoT入れながらひたすら爆発のロケランを撃ち込んでいた。ロケランがなかったらかなり辛かったと思う。
そしてこのクエストの報酬がロケラン。いや先にくれよ!

幽霊が出る場所で幽霊を倒してこいというクエスト。この幽霊がすごく強い。まず敵の移動が速い上に近接で攻撃してくる。引き撃ちとかできなくてつらかった。そしてその敵がいっぺんに3体も出る。ショック系武器でちまちま削るくらいしか有効手段がなかった。
フェーズウォークで仕切り直せるセイレーンじゃなかったらもっと辛かったのではないか…?
しかし、幽霊というかエイリアンなのでは?ここまでのプレイ中に、何度かエイリアンという単語が出てきていたような気がする。主に言及していたのはTannisだったか。後半はこんなのとばかり戦うんだとしたら嫌。
画像がないが、Mad Melというボスに苦戦した。車に乗ってまともに戦おうとすると車のシールドが保たない。場内に生身で乗り込むと車に轢かれただけで即死判定。車で即死なの、敵も自分も平等なんだ…。
Mad Melが登場した状態で自分が一度死ぬと、場内にMad Melがいる状態で安置からちまちま撃てるので、Mad Melの装甲車に腐食をちまちま当てて倒した。The Dahl Headlandsは中間地点っぽくて、次の拠点はNew Havenという街っぽい。レベルは22も後半といったところ。
New Haven
ここで現実世界で翌日になる。
New Havenにつくとサブクエがどかどか増えたのでマップを周りながら潰していく。

『飛んで火に入る夏の虫』というクエ。苦戦はしなかったが、敵のデカさにテンションがあがった。敵の名前が「Mothrakk」で完全にモスラとかバトラとかの類だ。ひたすら火炎と腐食を撃つだけのお仕事。

ようやくTannisに直に会うこともできた。Tannisはあちこちにオーディオログを残している研究者。Vaultについて調べているようで、実在すら怪しかったVaultが実在し、200年周期でなんらかの動きがあるということを突き止めている。
ちなみに昆虫を食いまくってる様子がオーディオログに収められている。やはり、昆虫は貴重なタンパク源なのか…。

密造酒の酒瓶をさがすクエストで訪れる港Treachera’s Landingでエロ本をみつけた。結構ふくよか系。この世界で栄養満点な人いないよなあ…ふくよかなほうがレアな存在で魅力的なんだろうな。
このあたりから、硬い殻をもった虫と遭遇するようになってきた。この虫はショック属性とか炎属性とかついていることもある。お尻がやわらかい弱点。回転しながら突進してくるので横に避けて通り過ぎたところを、お尻を狙うと弾が無駄になりづらい。
New Havenのサブクエは概ね潰したので、次の拠点へと移動。
Middle of Nowhere
というかrust commons EAST?
ここらになってくると、うっかり死ぬと金が16000とか持っていかれる。

死なないのが一番だけど、現金化せずにできるだけ武器のまま所持していると死んだあと現金を戻しやすい。拾える武器が2000くらいで売り捌ける。
ショップを覗いていたら初のレジェンダリー武器があったのでとりあえず買った。

セイレーンはSMGの残弾回復できるクラスMODがあるって聞いたのでSMGのレベルを上げたい。が、なぜかショットガンとハンドガンとスナイパーライフルばかり拾う。持っているショック武器が古くなってきたので、そろそろ強いショック武器を拾いたい。できればSMGかライフル系。
ここいらでプレイしている自分がちょっと息切れしてきた。ゲームのほうもヤケクソなおつかいが増えてきた気がする。中盤は越していると思われるので飽きずに遊び切りたい。
てことで、さらに翌々日。

弾薬の携行数を増やせることに今更気づいたので、よく使う武器を増やした。いつから増やせたんだろう?携行数ふやしまくったら所持金がいきなり減った。
Jaynis Kobbを倒せる「Krom’s Canyon」?で紫の携行数増加が買えたと思う。殺戮のサークルのところでも買えた。
エゴの祭壇:罪深いモンスター
Slitherは火炎SMGで攻撃したら瞬殺だった
殺戮のサークル
2ラウンド目にBadass Bruiserがめっちゃ出て苦戦。
火炎ライフルとショックオートピストルでしのいだ。
ファイナルラウンド
ショックのオートピストルにかなり頼った。Badass Bruiserが硬くてつらい。
ファイナルラウンドのあいだずっとFPSが落ちてカクカクだった。なぜ。
新鮮な魚
船を壊すクエスト。
港Treachera’s Landingをあちこち歩かされる。
酒瓶あつめるクエストはこれが開放されるまで放置でもいいかも。
交換作戦
Queenがめちゃくちゃ硬かった。
セイレーンはついつい属性武器ばかり持ちがちなんだけど、属性なしの純粋に攻撃力が高いライフルで腹部を攻撃したらアホみたいな速度でHP減った。

おまじないで1つくらいは属性じゃない武器持っておくべきだわ。
Old Haven
街のあちこちにスモークを消すギミックがある(サブクエ)
ショック武器で無双できた。
Salt Flats
エリディアンとクリムゾンランスが交戦している。

弾薬回復MODきたー!!!
ここからは全武器SMG装備に変更。このあたりからラストスパートに向けてのアドレナリンがすごかった。興奮しすぎてあんまり記憶に残ってない。
急に雪景色になって印象が変わった。屋内で出てきたBadass Crimson Engineer?みたいな敵がめんどくさかった。ショック武器が大活躍!
The Vault
ラスボス!!!

うおおおおおおおおおおおおおおおお!


とりあえずVaultの欠片はTannisに届けて終わった。
クエストが1つも選択状態じゃなくなった。
🎉🎉🎉 本編クリア 🎉🎉🎉
知っておいた方がいいバグ
iniがおかしくなるバグがある。ネットで検索すると解決方法があります。

フォントMODを入れると、数字のところに出る豆腐も潰せる。
iniを消して再生成すると、ランチャーでグラフィック設定してもゲーム起動時にリセットかかっている。
ゲーム内で画面解像度などの設定をし直しましょう。
攻略メモ
Scavengerというシリーズもののクエストでめちゃくちゃ苦労したので。以下ネタバレ。ここまでずっとネタバレだったけど。


感想
プレイ開始からクリアまでここまで短時間で駆け抜けたのはTitanfall2以来かも。すっかりレトロなタイトルになっている初代ボダランだけど、今遊んでも十分楽しめる作品です。
ボダラン2や3じゃなくてあえて1を遊ぶ理由としては、いい意味で小規模なB級クオリティなので、数日遊べば遊びきれる小粒さがメリット。2や3は初代の人気を受けてボリュームが増えたから、面倒な敵とかもいるし、遊び切るのに結構時間がかかります。
さくっとボダランの雰囲気を遊びたいときは初代が絶対いい!
コメント